fc2ブログ

大切な1枚だから。


昨日は沢山の元気玉ありがとうございました♪
おかげさまで、一晩ゆっくり寝たらかなり復活しました♪
まだまだ折り返し地点のお仕立て、今ぶっ倒れる訳にはいきません^ ^
月末には北海道へ帰省もありますし、風邪菌なんぞに負けず頑張りまーす!



また、着画をメールして下さいました皆様!
ありがとうございました♪
編集追いつかず(^^;;なので、明日のブログでご紹介させて下さいね♪

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



さて。
本日は。
犬服のお洗濯の仕方について書きたいと思います。




実はワタシ。
デザイナーになる前に生産管理をやっていました。
なので、生地に関する事はかなり詳しい方です。
その中でも、いつもついて回ったのか洗濯方法。
生地やデザインの特性を考えて、洗濯ネームを指示するのです。



ですが、Believeのお洋服に洗濯ネームはつけられません。
(以前にも書きましたが、ブランドネームに洗濯ネームのパターンがありますが、あれはデザインであって、洗濯方法ではありません(汗)そもそも、LOVE100%とか書いてますしね(笑))



その代わり、Believeはお洋服を送らせて頂く際に簡単なthanks cardを添え、手洗いをお願いしています。


なぜ手洗いなのか。
ご存知の方も多いとは思いますが、洗濯機にそのまま入れて洗ってしまうと他の洗濯物と絡んで生地が傷んだり、脱水が強すぎてシワになり縮みの原因にもなります。
乾燥機なんて言語道断です。



手洗いがどうしても面倒な方はネットには必ず入れてください。
(でもネットに入れて、例えドライクリーニングやおしゃれ着洗い、手洗いコースでも縮む事は多々あります。こちらは自己責任でお願いします。)




何よりもBelieveでは機能性素材や繊細な生地を多く使用しています。
機能性素材は特にデリケートな加工生地が多く、負担をかけるとすぐに傷んでしまいます。


今回の販売分で例を挙げますと、まずはBasicシリーズ。
こちらはヒート加工に加え、特別な染料で染められています。
ワタシが行った洗濯テストによると手洗いでは縮む事はなかったのですが、洗濯機だとかなり縮みました。

また、アニマルシリーズはオーガニックコットンの繊細な生地である事、コラボパーカーも柔らかく風合いの良い接結生地である事から同様でした。





生地は基本的に横方向に縮むことが多いです。
すると着用した時、横にとられて縦が短くなります。
もし、着丈が短くなった?と感じたらもしかすると上記のようになっているからかもしれません。





生地は洗う回数が増えるほど痛みます。
浸け置きなどは絶対やめてください。
原理は人間の髪の毛と同じです。
洗った後はすぐ乾かした方が良いって言いますよね?
繊維も髪も水に濡れている状態が一番痛むんです。



これまで経験してきて、一番生地が傷みにくく型崩れしないと思う洗い方は、優しく揉むように洗い、しっかりすすぎ、その後平らにして手のひらでギューッと力を入れ押します。
決して雑巾のように絞ったりしてはいけません。
万が一、それでも水が垂れてしまうような場合はほんの少しだけ脱水機にかけます。
だけど、少し濡れすぎかな?位が型崩れせず綺麗な形状のまま乾きます。
少し生地を伸ばしながら形を整えて平干しする事も重要です。




大切なお客様の為に、そしてそのお客様の大切な愛犬のために作ったお洋服です。
ですので、大事に扱っての型崩れや生地の痛みなどの交換や返品にはお応えしますが、それ以外はお断りしています。



Believeのお洋服はぴったりサイズで着心地良く着て欲しいとの願いを込めて、1枚1枚大切に作っています。
お客様のもとへお嫁に行った後も同じくらいに大切にして頂きたくて今日は書かせて頂きました。
















長々と読んで下さいましてありがとうございました♪













ああ、それを言ったらおしまいじゃん(泣)!





とか言いながら、かなり素直に服を着てくれるようになったヒコさんにポチッと♪
にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



自己紹介。

CHIE

Author:CHIE
2013年2月15日生まれ。
北海道のブリーダー・フォーエバー出身のヒコ♂です。
体重3.8㎏のオーキーヨーキー。
極度の人間大好き、ワンコ嫌いの超内弁慶。
飼い主CHIEは細々とワンコ服屋やってます。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
<Believe> はこちら♪
Believeバナー
いらっしゃいませ。
どちら様もポチッと。
ヒコさん何歳?
ありがとう。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR